子供だけではなかったADHD(注意欠陥多動性障害)。 おとなの社会生活、結婚、子育て、家庭生活、こうすればうまくいく。

おとなのADHD−社会でじょうずに生きていくために

1,980円 (税込/本体価格 1,800円) 増刷・重版未定
20 ポイント獲得
ISBNコード 978-4-900550-96-4
ページ 288
判型 四六判 ハードカバー
著者 D・サダス&J・カンデル
訳者 海輪由香子
発行日 2001-01-11

注意欠陥多動性障害は子供の障害と思われてきましたが、実際には「おとなのADHD」も存在します。身の回りの整理整頓が苦手でいつも物を失くしてばかり、仕事の段取りがヘタで職場の信頼薄、不用意な発言が誤解のもとに。はたまた、ちょっとした不注意や我慢不足から事故やトラブルが頻発--おとなの方でも、こうしたことで悩み続けている人は、少なくないかも知れません。神経科認定医である二人の著者が、適切なアドバイスを。特に女性固有の「結婚・子育て・家庭生活」を語った部分や「巻末付録Q&A」「巻末付録、ADHDの人が直面する問題とその解決策、簡単一覧表」「いま日本で成人のADHDの受診・治療ができる医療機関」は、大いに役立つ。

<北海道立緑ヶ丘病院 田中康雄先生監修の本。後書きより抜粋>
おとなのADHDの人の「毎日の生活に具体的にどう対処すべきか」、「家族、職場、関係機関との折り合い」、「生活を補完するための必須アイテム」について非常に細かく親切に記述。さらに「女性の生活とADHD」についても簡潔でわかりやすく解説した本。

本書の、他の本にはないユニークなコンテンツ

    <毎日の問題に対処する具体的戦略>
  • ◆好ましくない習慣
  • ◆睡眠サイクル
  • ◆運転中の注意散漫
  • ◆ポケット日誌
  • ◆携帯録音機
  • ◆FAX
  • ◆留守番電話
  • ◆携帯電話
  • ◆スケジューラー
  • ◆パソコン
  • ◆自己判定用チェックリスト
  • ◆家の中を片づける
  • ◆子供を時間どおりにどこかに連れて行く
  • ◆職場での仕事と人間関係
  • ◆女性はやさしく、如才ないものという思い込み
  • ◆デートのとき
  • ◆結婚生活
  • ◆出産と子育て
  • ◆家族が、ADHDの人とどう関わるか
  • ◆自分がADHDを持つ親である場合
  • ◆配偶者がADHDである場合
  • ◆どうしてもわかってくれない人に
    <これは役立つ! 巻末付録Q&A>
  • ◆主治医の処方する薬に習慣性はないか?
  • ◆息子のADHDはすぐ受け入れるのに、おとなの私がADHDだと言うと怪訝な顔をされる
  • ◆ADHDの夫がどうしても医者に行きたがらない
  • ◆おとなの女性の私がADHDだと主治医が認めない
  • ◆ 妊娠中は薬をやめるべきか
  • ◆処方薬でなく自然のものはないか?
  • ◆医師によって治療方針が違う
  • ◆ADHDの女性は他の女性より月経前症候群がひどいか?
    <これは役立つ!>
    巻末付録 ADHDの人が直面する問題とその解決策、簡単一覧表
    <これは役立つ!>
    希有な情報! いま日本で「成人のADHD」の受診・治療ができる医療機関(巻末 奥付上)

<各章の概略>

  • <第一部>
    おとなのADHDの主な症状・原因・診断法・混同されやすい問題や共存する他の障害について、神経科認定医である二人の著者が豊富な治療経験をもとに、専門的立場から、新しい医学情報を、解りやすい用語で説明。
  • <第二部>
    おとなのADHDの人が実際に自分で何ができるか、というアドバイスを、具体的・実践的例をあげて詳述。薬物療法、心理療法、その他の治療法。現時点で疑問のあるものやマイナスの効果が懸念されるもの。適応を助ける様々な道具や機器、装置の紹介。
  • <第三部>
    主に女性のおとなのADHDについて、女性特有の問題「出産」「育児」 「家庭生活」等、具体的な場面ごとのアドバイスを詳述。この部分は特に役に立つと思われます。
  • ★本書後書( 田中康雄先生) 「ADHD問題が指し示す方角」
    本書に寄せて/ADHD 問題の背景/ 児童精神科医の役割/ 親に必要な方向転換/ 関係者のジレンマ/ 対応策/ 子ども時代に、愛されて、支えられて、認められること/親と関係者の育ち/ 今後の課題としての連携/ おとなになってからの「埋め合わせ」